Jump to content

助成金:プログラム/ウィキメディア・コミュニティ基金/委員会審査過程と枠組み

From Meta, a Wikimedia project coordination wiki
This page is a translated version of the page Grants:Programs/Wikimedia Community Fund/Committee review process and framework and the translation is 80% complete.
ウィキメディア・コミュニティ基金の一般支援基金では、申請書の審査はどんな過程で進むのですか?

The Wikimedia Foundation Funds exist to support the strategic direction of the movement. We want to build a relationship of partnership with all of the people and organizations that are supported through these programs. For this reason, it is important to explain the review process within the new Funds strategy.  Partners in the process: Applicants, Community Resources regional program officers and Regional Funds Committees.

The General Support Fund is being reviewed with the new Regional Funds Committees. These committees are decentralised and participatory decision-making bodies, composed of experienced and newer community members, and organised in 8 regions. For more information about the Regional Committee process and its current members see: Grants:Committees.

Our goal is to work with each applicant to explain decisions clearly. In the event the recommendation is to not fund the proposal as submitted we are committed to working with the applicant to ensure they understand what would be needed in the future and to support them in that journey.

Overview of the review process

A brief overview of the review process:

  • Applicant submission: Applicants submit their proposal through the new grantee portal, these are available on Meta for general community review and comments.
  • Due diligence: The Community Resources team organises the proposals and supporting documents for committee review. These supporting documents include any additional documents the applicants included in their proposal, such as strategic or annual plans, as well as background information about the organisation prepared by Program Officers based on several sources of information: such as Affiliate reports and surveys, review of past qualitative and quantitative results (from grant reporting), budget and staff growth, etc.
  • Regional Committee review: Committee members take some time to review these proposals and supporting documents individually based on a series of criteria and questions. The categories and questions that can be reviewed below.
  • Initial feedback : During this phase, committees may publish questions on meta so that applicants can clarify any aspects of their proposal. Community members in general may also be posting comments, questions or feedback that applicants should respond to via meta.

Structured feedback from Regional Committee: The whole committee meets to discuss each project to consolidate a unified feedback document that will be sent to applicants. This feedback may include suggestions for adjustments in certain areas of the proposal or questions around issues that were unclear and the committee would like to understand further to review the proposal.

  • Staff feedback shared with committee: At this stage Program Officers also share their Staff review of each proposal with Committee members. This analysis seeks to offer additional information or insights about the proposal based on Program Officers engagement with applicants throughout the process, but also other Foundation staff knowledge around thematic areas and learning from other programs and experiences. This may include analysis about the organizational growth and impact over time, the clarity of their approach and strategies, their staff and budget distribution, etc. Committees should feel ownership of the decision and be empowered to question and use the analysis from Foundation Staff as another perspective.
  • Committee/Applicant meetings: In certain cases, committee members may request a live session with the applicants to discuss this feedback and ask questions. Program Officers may also organise these spaces to provide applicants with support to review this feedback.
  • Applicant responses and revisions: Applicants have a set time to make necessary adjustments or clarifications. These should be done directly on Fluxx as the final proposal.
  • Deliberations: Committee members hold a second round of formal deliberation sessions to make their final decisions on the funding. In this stage they take into consideration all the recommendations and adjustments, as well as the overall budget for the region. In the final Committee recommendation, some further recommendations may be made to applicants to support their implementation work, or for future proposal development.
  • Committee funding decision and remarks: The applicants are informed of the funding decision via email, Fluxx and Meta and, if approved, begin the grant administration process.

The Regional Fund Committees use the following framework for the proposal review

一般支援基金 - 申請書の審査枠組みツール

この短いツールは申請の審査担当による審査基準の理解と適用を補佐するためにあり、審査の枠組みと申請過程の作業手順を連携させます。

また皆さんが基金支給先の審議の議論に備え、思考課程を整理し統合することも目指します。地域担当のプログラム責任者はまた、統合した回答を委員会内でより広範に用いたり共有したりすることもあります。コメントの作成にあたり直接、申請者に語りかけるつもりで構成していただけるなら、後日、申請者のトークページに推奨事項を投稿するときに皆さんのフィードバックを簡単に組み込めます。ご留意点として、コメントや提案の明確さは申請者のためだけでなく、総合分析を読む委員会の他の委員にも役立ちます。また具体的な例をいくつか提供してくださると、申請者が説明を書いたり推敲する時に参考になります。

申請の題名:

受給者の名称:

助成金ID番号(プログラム管理者使用欄):

これらの要素に対応する申請書の設問番号: 主な要素 審査基準 ある ない 不明瞭、補足情報が必要
5、6、8、9 知の公平性の波及効果:

声の届きにくいグループの参加を取り付けたり、十分に注目されていない、右記のようなコンテンツを投稿すること:

  • 女性関連
  • 身体障がい者
  • 精神多様性のある人々
  • 先住民族
  • LGBTQ+ グループ
  • 社会経済的な状況が低めの人々
  • カースト制に圧迫されるコミュニティ
  • 若年層
  • 少数言語の話者
  • 地理的に声の届きにくい地域(ESEAP、LATAM、SSA、MENA、SA)
活動、内容または対象グループごとに、知識の公平性という側面を適切に考慮してあります。
5、6、8、9 ボランティアのコミュニティにとっての価値 ボランティアのコミュニティが、計画立案と実施、プロジェクトの振り返りにどう関与するかよく実証してある、もしくは企画案に対して、何らかの形でコミュニティの承認を取り付けてあります。
コミュニティの健全性、安心安全、包摂性を維持もしくは向上させる方策が考察してあります。
プロジェクトがコミュニティに与えた影響(例:企画、技能、能力など)に関し、コミュニティからフィードバックが収集済み、もしくは収集の予定であり、次の戦略やプログラムの立案に役立つ見込みがあります。
ボランティアの勧誘や定着促進を目的とした活動が含めてあります。
5、6、7、8、9、14、15 ウィキメディア運動にとっての価値 提案内容の活動と戦略は明確で、提示された課題によく対応させてあります。
協力関係の構築とパートナー関係づくりにより、テーマ別分野の拡大、大規模なキャンペーンの実施、他の地域や状況への移植を実現できるだろうし、あるいはまた、さまざまなグループの活動に相乗効果をもたらす可能性があります。
移植が可能で有意義な方法論や戦術または戦略が適用してあります(例:テーマごとの分野やコミュニティの活性化など)。
13 活動は2030年運動戦略の推奨事項とイニシアティブに合わせてあります。
「ない」もしくは「不明瞭」と回答した場合は、提案書に加筆すると良い実行可能で具体的なものごと、もしくは企画案がもたらす価値に直結する確認事項は何かありますか:
14、15 提案された企画の実現可能性 提案された貢献の規模と重要性は現実的であり、プロジェクトの成果として適切(他の方法では実現しないだろうし、他の同様のプロジェクトや他のコミュニティの取り組みとも重複せず費やされた努力を複製したものでもないことを示してあります)。
10 成果達成の日程表には実現性があります。
11、12 関与するチーム構成員やボランティア、外注業者や外部提携先の能力と役割は明確で、求められる専門知識を実践担当チーム全体としてどの程度、備えているか実際に示してあります。
16-22 予算書:収入と支出の実行予算は合理的かつ正当であり、持続可能性を反映してあります。
「ない」もしくは「不明瞭」と回答した場合は、提案書に加筆すると良い実行可能で具体的なものごと、もしくは企画案の実現性に直結する確認事項は何かありますか:
全体的な強み、あるいは助成金申請が2回目以降の場合には前向きな変化/改善/肯定された組織開発(例:組織統治、財務管理、透明性の実践)について、こちら側の把握は次のとおり: 検討した推奨事項/チャンスの総計:
存在する場合は、メタに記した補足情報/確認事項:
わかっている場合は、当初、推奨された助成金額:
  • 満額支給
  • 一部支給、推奨される助成金の割合(%)または額面: ______________
  • 支給しない
  • 協議が必要、現状は裁量前
  • 受給者との会議待ち、現状は裁量前

関連項目