WikiDonne
WikiDonne User Group | |
---|---|
![]() | |
位置 | ローマ |
提携団体コード | WDG |
国コード | ITA |
法的な位置づけ | Associazione di promozione sociale (non profit) |
承認日 | 2016年11月7日 |
本部 | ローマ |
公用語 | イタリア語 |
他の言語 | 英語 |
キーパーソン | Camelia |
Incorporation paper | 細則 |
報告 | 報告ページ |
提携団体 | Iberocoop ウィキメディア・ヨーロッパ協会 |
ウェブサイト | 公式ウェブサイト |
メールアドレス | wikidonne![]() ![]() |
メーリング リスト | wikidonne![]() ![]() |
Telegram | group & @WikiDonneRoadmap channel |
X(旧Twitter) | @WikiDonne |
group & page | |
@WikiDonne | |
YouTube | channel |
TikTok | @wikidonne |
モットー | Rendiamo le donne visibili nei progetti Wikimedia! |
- CH Wikimedia CH
- GB Wikimedia UK
- KR 위키미디어 한국
- US-NYC Wikimedia New York City
- CAT Amical Wikimedia
- ESP-WE Wikiesfera Grupo de Usuarixs
- H-GAPS H-GAPS User Group
- NGA-HA Hausa Wikimedians User Group
- NGA-IG Igbo Wikimedians User Group
- RU-Don Don Wikimedians User Group
- US-NE New England Wikimedians
- WJ WikiJournal
- WK? Whose Knowledge?

ウィキドンネ 利用者グループは、女性に関連する問題、より一般的にはウィキメディア運動の多様性(領域、文化、言語、世代、性別、態度、能力など)に関連する問題に取り組みます。(WikiDonne。)
目的
主な目的は、ウィキペディアおよびウィキメディア運動全般の多様性を高め、「性差」を減らすことです:
- ウィキメディアのプロジェクトで以下に示す女性とグループに関するコンテンツを充実させる(特にイタリア語版)
- プロジェクトの協力者に活動の場とサポートを提供する
- より多くの女性がウィキペディアに書き込み、内容の質向上に参加するように働きかける
- 女性の問題に対する意識を高め、世界中のウィキメディア運動の推進を目的としたイベント、ミーティング、エディタソン、カンファレンス、キャンペーンを実施する
- 同じ目標を持つ他のグループとのコラボレーション:WikiWomen、WikiMujeres、Les sans pagEs、アート+フェミニズム、誰の知識?など。
歴史
ウィキマニア・エージノ・ラーリオ2016 で登壇したとき(特に Rosiestep と FloNight)、巨大な性別格差に気づき、何とかしたいと考えました。ウィキドンネ・プロジェクトの創設(20168月4日)は、メイ・ハケム(May Hachem)が国際連合と共催するハーストリー・エディタソン(HerStory=同8月12日)に参加するためであり、その後、同年10月14日に Camelia が手続きを始めました。提携団体委員会(略号AffCom)の審査を受け、ウィキメディア財団所属の利用者グループとして承認を受けました。 このグループはローマに拠点を置き、次のような趣旨説明があります。
私たちは利用者グループとして、項目一覧を作成し(ゼロから作成して改善と翻訳をする)イベントの組織化によって、ウィキペディアにおいて女性に影響を与えるトピックの多様性を高め、取り上げる範囲の改善を目指しています。男性の参加もいつも大歓迎です。活動趣旨はウィキペディアを「ドンネペディア」(女性百科事典)に変えるのではなく、コンテンツと参加において性別の格差があるという現実を、皆さんがもっと認識を高めたいと望んでいます。
ウィキドンネは2016年11月7日付でウィキメディア運動の提携団体としてウィキメディア財団に公認され、略号はWDGとなりました。
ウィキドンネ利用者グループ(WikiDonne UG)はストックホルム開催のウィキマニア2019会期中に 多様性の空間 を管理し、2021年11月には 多様性、平等と包摂性のハブ 創設の構想を発表しました(DEIH)。
彼女自身の物語
イタリア語版ウィキペディアのウィキドンネ・プロジェクト(イタリア語)およびイタリア語版ウィキブックスのウィキドンネ・プロジェクト(イタリア語)で、またグローバルなプロジェクトではウィメン・イン・レッド(英語)およびイベロクープ(Iberoccop)主催のプロジェクトに参加します。他の利用者グループと協調し、過小評価されたグループ(女性、LGBT、アフリカ、南アメリカ、アジア)に関するコンテンツを増やします。ウィキペディアにおける地中海地域の女性の伝記は Les sans pagEsとアート+フェミニズム、誰の知識?、ウィキ・ラブズ女性に参加、スウェーデン協会ならびに在ローマ・スウェーデン大使館主催のウィキギャップには、イタリア協会、スイス協会 およびドイツ支部が参加。アラブ・イスラム文化圏の女性対象のイスラム教の女性たち(イタリア語)プロジェクト、STEMの女性(エディタソンの活動目標)およびショア財団と女性(イタリア語)を活発にします。 ウィキメディアのプロジェクトにおける性別格差 (「ジェンダーギャップ」)を減らそうと、国内および国際的な団体や機関と協力し、イタリア内外で対面型 および オンライン版 エディタソンを開いたり、ウィキメディアのプロジェクト群に対する意識を高めています。ウィキメディアのプロジェクト群における多様性の問題(ウィキ間の女性などのキャンペーンの立ち上げ、多様性の問題に関する啓発活動(Wiki 間の女性コラボ、ウィキ・ラブズ・スポーツ、ウィキ・ラブズ・ファッション、バウハウスの女性)、世界のウィキを紹介する集まりなどのキャンペーンを開始、Open Street Map(外部の活動オープン・ストリート・マップ)では日常的な地図制作活動に取り組みます。学業交流の文脈として、専門の協会や学校向けに無料の編集ミニコースと百科事典文化コースを提供しています。詳細は活動のページをご参照ください。
Policy
運動戦略、勧告、行動規範
- ウィキドンネ利用者グループは2017年4月4日付でメディアウィキ技術空間における行動規範 を採用、(存在する)オフライン およびオフライン 活動において実行しています。
- Il 27 maggio 2017 ha avviato una discussione sulla stategia Wikimedia 2030 (in itwiki).
- Il 25 ottobre 2020 ha iniziato le discussioni sulle raccomandazioni e la loro prioritizzazione.
Metriche
Per visualizzare le metriche - eventi organizzati, numero dei partecipanti, numero di nuove voci editate (nuove e migliorate), numero di fonti aggiunte, visualizzazione delle pagine ecc. - qui il collegamento al tool Dashboard.
連絡先
新規の情報を投稿するには、トークページに新しい節を作成してください。メーリングリストの購読 wikidonne gmail.com あるいは直接、電子メールで camelia.boban
gmail.com 宛にご連絡をお願いします。
Direttivo
- Camelia Boban (presidente)
- Patmari (tesoriera)
- Lorenza Colicigno (consigliera)
ソーシャルメディア
- @WikiDonne page and @WikiDonne group (> 2,100 members), Facebook
- @WikiDonne, Twitter
- @WikiDonne, Pinterest
- @WikiDonne, Instagram
- @WikiDonne group and @WikiDonneRoadmap channel, Telegram
- @WikiDonne channel, YouTube channel
- @WikiDonne, LinkedIn group
情報源
一般メディアへの掲載
詳細はこちら: Copertura mediatica(一般メディアへの掲載) (rassegna stampa)
ロゴ類
Dettaglio: Loghi
参加してサポートするには
In questo momento abbiamo una politica di massima apertura verso chiunque voglia sostenere attivamente i nostri progetti, e segnarsi sotto tra le sostenitrici/i sostenitori dell'user group impegna le/gli utenti ad accettare e rispettare appieno il Codice di condotta (CoC).
Dal 2021, in seguito all'ottenimento dello statuto di ente non profit (Associazione di Promozione Sociale APS) legalmente riconosciuta e inserita nel Registro Unico Nazionale del Terzo Settore (RUNTS) e all'obbligo di legge correlato di tenere un registro degli iscritti, la membership viene deliberata dopo la compilazione del modulo di richiesta con i dati personali richiesti dalla legislazione italiana (codice fiscale, documento d'identità, dati anagrafici, indirizzo fisico, numero di telefono), il pagamento della quota di iscrizione di 10 € e la successiva approvazione da parte del board.
Partecipanti al progetto su Wikipedia in italiano.
Altre persone interessate a partecipare:
- --Alexmar983 (talk)
- --Kaspo (talk) 21:18, 31 March 2019 (UTC)
- --Rajeeb (talk) 05:44, 11 April 2019 (UTC)
- --Mascha2013 (talk) 07:14, 21 April 2019 (UTC)...
- --Manavpreet Kaur (talk) 16:55, 30 April 2019 (UTC)
- --Netha Hussain (talk) 20:01, 30 April 2019 (UTC)
- --Rosiestep (talk) 17:01, 2 May 2019 (UTC)
- --Marcmiquel (talk) 22:44, 12 May 2019 (UTC)
- --Wikilover90 (talk) 08:07, 17 May 2019 (UTC)
- --Geoide (talk) 16:56, 17 May 2019 (UTC)
- --Brapacc (talk) 16:45, 11 June 2019 (UTC)
- --Ferdi2005[Mail] 18:03, 24 September 2019 (UTC)
- --Ettorre (talk) 15:17, 29 February 2020 (UTC)
- --Lorenza Colicigno (talk)
- --Slowking4 (talk) 02:01, 3 March 2020 (UTC)
- --EricaAzzellini (talk) 01:14, 8 March 2020 (UTC)
- Suyash Dwivedi (talk) 10:42, 16 March 2020 (UTC)
- -- Chinmayee Mishra (talk) 11:29, 19 March 2020 (UTC)
- --Mickey83 (talk) 16:36, 21 June 2020 (UTC)
- --Nessma Elaassar (talk) 00:34, 29 June 2020 (UTC)
- --Fcarbonara (talk) 15:41, 29 June 2020 (UTC)
- --Kiran Gopi (talk) 06:05, 10 September 2020 (UTC)
- --Epanto (talk) 11:53, 15 November 2020 (UTC)
- -- SHISHIR DUA (talk) 20:28, 4 December 2020 (UTC)
- --LorManLor 2.37.161.52 18:23, 20 January 2021 (UTC)
- -- Nehaoua (talk) 15:01, 28 July 2021 (UTC)
- -- daSupremo
15:14, 20 August 2023 (UTC)
- --Don Stroud (talk) 09:50, 30 September 2023 (UTC)
- --Dolon Prova (talk) 04:35, 16 November 2023 (UTC)
- Kani Beat (talk) 23:32, 13 April 2024 (UTC)
Immagini
提携団体委員会の決議
活動レポート
Bilanci
WikiDonne non sta ricevendo finanziamenti/grant Wikimedia.
- Pagina dei bilanci di esercizio
April 2025 CEE Hub Newsletter Now Available
Good morning,
The latest edition of the CEE Hub Newsletter is now available, bringing you updates from across the region and beyond. This issue features new initiatives, event highlights, and opportunities for engagement.
In This Issue:
- Meet Karolina Gruszczyk – Introducing the new Community & Communications Specialist at CEE Hub, working to strengthen communication and support communities across the region.
- International Wikimedia Updates – A look at key global events and discussions shaping the movement in 2025.
- Next CEE Catch-up (April 23, 2025) – A Foundation Annual Planning Workshop focused on global trends affecting Wikimedia communities.
- Wiki Loves Food in Latvia – The Latvian Wikipedia community successfully revives engagement with a culinary writing competition.
- Czechoslovakia 2024 Challenge – Over 210 articles and 498 photographs contributed to document history, culture, and everyday life.
- WikiGap Tirana 2025 – The 8th edition of this initiative continues efforts to improve the representation of women on Albanian Wikipedia.
- Wikipedia for 55+ in Ukraine – A new program supporting senior citizens in becoming active Wikipedia editors.
- Cultural Heritage Under Threat – A photography exhibition in St. Petersburg showcasing endangered cultural heritage sites.
- Open Calls & Consultations – Opportunities for community members to share their perspectives and participate in movement-wide discussions.
Read the full newsletter here. Happy reading!
On behalf of the CEE Newsletter team,