Jump to content

ハブ

From Meta, a Wikimedia project coordination wiki
This page is a translated version of the page Hubs and the translation is 40% complete.

Hubs

According to Movement Strategy, hubs are “a type of support structure to enable a common space for coordinating activities and identifying and advocating for the needs of the communities and organizations they serve.” Today, we see three forms of hub organizing: regional, thematic and linguistic.

Following the principle of subsidiarity, they are expected to emerge by "identifying and advocating for the needs of the communities and organizations they serve".


Resources

Browse through resources where you can find hub guidelines and other hub related information


Wikimedia Hub Fund

Learn more about funding available for hubs

経緯

2010年6月、ウィキメディア初の地域型組織として、フランス語圏をまとめるイベロコープ(Iberocoop)を創設しました。それに続く数年間にさらにグループを増やして、東アジア・東南アジア・太平洋地域組織(2018年頃)、中欧・東欧ウィキメディア(2011年)、北アメリカ・ウィキカンファレンス(2016年)などが続きました。

2018年-2020年戦略プロセスでは、地域別ならびにテーマ別のハブを提言したのはリソース配分作業グループ*1役割分担と責任範囲作業グループ*2でした。(*1=早期の勧告草案は地域ハブの第1稿第2稿、地域ハブ12をご参照ください。)(*2=当初の提言では「持ち分制」モデルに組み込んであり、発想は既存の地域型の協力体制から得ています。その詳細は勧告の草稿に詳しく述べています。)

アドボカシーならびに能力開発それぞれの作業グループでは、それぞれの目的に貢献する組織を対象に勧告の草稿を作っており(アドボカシー関連の草稿12、能力開発の草稿12ご参照)、それぞれ統合してどんなテーマ別のハブを作れるか、例を示しました。また勧告の更新は繰り返し改訂第3段階の草稿を経て、さらに2020年5月に最終版を発表しました。提言としての総体は、戦略勧告全体と合わせてウィキメディア財団の理事会にかけ、承認を得ました。

戦略の過渡期には、ハブに関する協議が何度か開かれました。ハブを議論した記録は、11月分12月分1月分をそれぞれ公開しています。