Jump to content

Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Version 1/ja

Add topic
From Meta, a Wikimedia project coordination wiki

ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン「に対するご意見、質問など」をご記入お願いいたします

[edit]

意見交換の期間は3月5日までありますが、英訳に時間がかかるため、2月28日までにであればありがたいです。このページは、英語の当該ページにリンクさせています。[1]--YShibata (WMF) (talk) 09:09, 2 February 2022 (UTC)Reply

  1. 日本語コミュニティの規模(最新情報で世界第三位、英語、仏語に次ぐ)にもかかわらず、管理者の数は少ない。忙しすぎる上に外部からの問題にも晒されている。結果、管理者になりたい人があまりいない。ユニバーサル行動規範が立派でも、管理者の仕事が増えてしまうことが危惧される。これで既存の管理者が止めてしまうことを恐れる。In spite of the scale of the Japanese community, the number of admins is small. They're too busy in addition to being annoyed or criticized, even by outside of Wikis.It leads to few people wanting to be admins.Though UCoC is excellent, I'm afraid that UCoC will add more "to do" to admins.I'm afraid some of them will quit.--YShibata (WMF) (talk) 13:10, 3 February 2022 (UTC)Reply
    こんにちは。YShibata (WMF)さんは、日本語コミュニティ内の 何に それほどの信頼を寄せているのでしょうか。私も管理者の数は少ないと思います。ですが、多ければいいという話でもなく、それはユニバーサルな行動規範に関わる問題ではないと私には思われます。
    本題です。私の知る限りでは「嫌がらせ = ハラスメント」と同義になります。「嫌がらせ」は当人がどう思うかが最も重要だと思うのですが、相手側に言っても通じない場合が多々あります。線引きが人によって異なるので、規範によってのみで裁定されるのはあまり好ましくないし、裁定をするひとにもそれぞれの価値感があるので、この施行ガイドラインは中身の伴わない大義名分として使われるだけに過ぎなくなるのではないかと、私は思っています。 温厚知新 (talk) 16:27, 3 February 2022 (UTC)Reply

Hello. What is the basement you (YShibata)san trust on admins? I also think the number of admins is not enough. But, it's not the problem of numbers. This isn't related to the UCoC.

My point is that "making someone feel annoed=harrasment" as long as I know. The definition of harassment is subjective. Communication s are often not conveyed. The drawing line depends on the person. It leads that judging by the rule only is not appropriate. In addition, each person who judges has their own value. So I'm afraid that this Enforcement Guideline will be used as an excuse for justification without substance. translation by --YShibata (WMF) (talk) 08:48, 11 February 2022 (UTC)Reply


---

  1. (以前に井戸端での調査時に言ったことと被ります)ユニバーサル行動規範自体が「悪いものではない」こと自体は理解できます。しかし、「必要性」が明確でないことが、この施行指針で浮き彫りになり最大の問題となっています。「必要性」というのは、「各プロジェクトをどのように改善するのか」≒「各プロジェクトは何が問題となっているのか」という最終到達すべき地点=目標がどこにあるのか?ということです。それが明確でない以上、守ろうという各利用者の動機につながらず、賛同や支持は得られず、放置されるか邪魔もの扱いされるだけでしょう。これまで財団の理事会決議等で導入されたものは、例えば存命人物に関する扱いやライセンス更新などがありましたが、それらは参加者(コミュニティー)にとって必要性が自明で、導入することでプロジェクトが良くなる理由がほぼ説明なしに共有されていました。しかし、今回ののユニバーサル行動規範が守られ施行指針では、それが履行されることで、各プロジェクトの目標/目的の達成がどのように推進される良い効果があるのかが非常にわかりづらくなっています。ここで注意すべきは、各プロジェクト(に参加している利用者で形成されるコミュニティー)の目的/目標は「ウィキメディア運動を成功させよう」とか「あらゆる知識の集積を全ての個人が自由に共有する」などという漠然とした高尚なものではないことです。具体例を挙げるなら、例えばウィキペディア日本語版ではその目指す「信頼されるフリーなオンライン百科事典、それも質・量ともに史上最大の百科事典を、共同作業で創り上げる」という目的に対して、ユニバーサル行動規範があると/ないと、どのように具体的に改善されるのか/問題になるのか?が示されなければいけません。それが示されており、各プロジェクトがその必要性について自分たちが心から必要だと信じて自発的に行動するような状態になって、そこがようやく最初の開始地点で、中身の細かい話はまずその地点に立ってから/立たせてから進めるべきです。それを怠って無理やり進めて天下り的に強制しても、その効果は発揮できませんし、「施行ガイドラインの中身について意見を」と言われても何も出ません。特に、今の案では、権限を持っている人を中心に各利用者が「やらなければならないこと」が増えていますので、それを増やすだけの効果と必要性があるのかという判断をするために、最終的にどういう改善があるのか、まず具体的かつ明確にしてください。--aokomoriuta (talk) 14:33, 10 February 2022 (UTC)Reply

(Some part of my comment here is the same as my comment in the early stage of UCoC CfF at the Village Pump) I agree that UCoC is not a "bad thing". But the biggest issue is that this EG has surfaced "UCoC's necessity" not apparent. "It's necessity" is where is the final goal = the aim, which means "How to improve each project" ≒ "What are the problems in each project." As long as the point is not apparent, it won't motivate each user to follow. They won't agree or support, but leave it or treat it as an obstacle. I show up an excellent example that users have followed. Biographies of living persons and license renewals were the decision of the board of trustees. Their necessities have been obvious. That was why implementations of them would let the participants (community) accept them and share them without being explained. But this time, the UCoC enforcement guideline doesn't show the apparent good effect on each project would be driven to each goal and own achievement by its implementation. Here are the keys to avoid; vague, rifined expressions such as "Let's get the Wikimedia Movement succeed", or "every single human being can freely share in the sum of all knowledge". For example, the goal of the Japanese Wikipedia is "to build up the free online encyclopedia, which is trusted, in addition, the best, the most in quality and quantity in the human history." For this goal, in each case, whether UCoC would exist / non-exist, how this goal would be improved (in detail) / problems would occur or not, how, must be shown. When it will be shown, in addtion, users understand and accept it voluntarily then make actions, the date will be the start line. Then its details should've be decided, with putting users on the start line. The Foundation had neglected the step and is trying to force from above. This way won't be effective. Even you say "Submit your feedback" for the Enforcement Guideline, our community can't do anything. Significantly, the Guideline now will increase jobs to each user, mainly users with functionaries or powers. Please clarify and specify the final vision of improvement by the UCoC for my (our) judgment that UCoC will has the effect and necessity balancing enough for the increasing jobs. translation by --YShibata (WMF) (talk) 08:48, 11 February 2022 (UTC)Reply


  1. (あとこれは英語で既に聞いたのですが日本語コミュニティー向けに書いておきます)ユニバーサル行動規範もこの施行指針も「長すぎます」。ローカルコミュニティーや利用者各位に何かを要求するのであれば、それぞれが「なにをしなければならないのか」を端的にまとめて一目見て分かるぐらいにしておくべきです。特に「すべきこと」「したほうがよいこと」「してもよいこと」をはっきりさせるべきです。意見募集や議論は、相手に話を理解させてから始めてください。--aokomoriuta (talk) 14:38, 10 February 2022 (UTC)Reply
    青子守歌様、この点について同様のご意見が多かったとのことで、近いうちに要約が公表されるとのことです。 YShibata (WMF) (talk) 14:15, 17 February 2022 (UTC)Reply

(This is written on the talk page of the English version. I'm translating it for the Japanese community) translation by --YShibata (WMF) (talk) 08:48, 11 February 2022 (UTC)Reply

The enforcement guideline (and also UCoC itself) is wikt:TL;DR. I don't know what I and our colleagues must/should/may do for UCoC. Please clarify it in compliance with RFC2119 or defined terms by yourself. Long detailed texts can be left as it is now. We need the summarized version of the current long texts.

---

  1. ユニバーサル行動規範が、文化の差異や、民族や宗教といった個々の利用者の属性を超えて適用できるように、穏やかなものとして制定されたことは感じられます。お行儀よくしましょう、嫌がらせや不正行為はいけません、という点に異存はありません。しかし、ユニバーサル行動規範は不変なものであってはなりません。例えば現行規範ではセクシャルハラスメントが明示されてますが、数十年前であればこれはなかったかもしれません。現段階で投票を行うならば財団理事会決定の追認であり、次に示されるべきなのはユニバーサル行動規範の改定手順に一般のウィキメディアンがどう関与できるかではないでしょうか。すべてのウィキメディアンに例外なく適用され、違反には制裁が科されるという重大な規範であれば、その制定には手続的正義を重視し、正当性を担保すべきと考えます。--Kurihaya (talk) 03:51, 19 February 2022 (UTC)Reply
    (YShibata (WMF) さんご発言 09:46, 20 February 2022 (UTC) を Kurihaya 転記)@Kurihaya様、翻訳が追いつかず申し訳ございません、1について、よくある質問での回答があります。[2]
    FAQ への導線の記載、ありがとうございます。私はこの FAQ を確認の上で意見申述しています。財団 Legal Department が本規範の改定作業を担うと言明されていること、2014 年の「利用規約/有償受託寄稿についての改訂」でコミュニティの意見を汲んだことがあり 'has a structure and process for facilitating these situations' としていることをここで回答してはいますが、due process としてはまったく足りません。--Kurihaya (talk) 16:15, 21 February 2022 (UTC)Reply
    I feel UCoC is established moderately to apply across the users' attributes such as cultures, ethnicity, religion. I agree with the contents. But, UCoC should not be static. (answeredYShibata (WMF) (talk) 05:35, 1 March 2022 (UTC))At this stage, all we can do is confirm BoT. The future revision process needs all Wikimedians' involvement. Because the UCoC is such a significant rule which will impose sanctions on a violator. 'has a structure and process for facilitating these situations' is not sufficient as a due process.translation by YShibata (WMF) (talk) 05:35, 1 March 2022 (UTC)Reply
    The UCoC and the enforcement outline have both been created by community-led committees in consultation with the communities. Both documents are also evolving over time. There will be annual reviews of both texts, guided by community-led committees in consultation with the communities. YShibata (WMF) (talk) 06:12, 4 March 2022 (UTC)Reply
    (1から7までの太字の英語部分は、署名が柴田であっても柴田の書いたものではなく、財団からの返答です。訳=)UCoCとその施行のアウトラインは両方、様々なコミュニティとの話し合いの結果コミュニティ主導で作成されました。両方、時間をかけて進化しています。文章は毎年、見直されます。コミュニティ主導の委員会が様々なコミュニティと話し合い、見直します。 YShibata (WMF) (talk) 06:32, 4 March 2022 (UTC)Reply
  2. ローカルプロジェクトの自治を尊重していることは感じられます。しかし、違反行為の報告ができると定めるだけで、報告・処理の拡張機能がどのようなものか、ローカルプロジェクトで一次的に報告を受けることを求められる管理者に何の情報も示されていません。また、ローカルの機構で処理不能な案件のために U4C を設けることになっていますが、その実態も、ローカルからの移送方法も示されていません。日程表ページには、「UCoC プロジェクトは2つのフェーズで進めます」とありますが、拡張機能開発も U4C 設立も二つのフェーズに現れないのはなぜでしょうか。ローカルの手に余れば U4C が引き取ると言われても、それがない段階で施行ガイドラインを先行して施行するのは無理があります。今回の投票が施行ガイドラインの承認と位置付けるのは時期尚早です。--Kurihaya (talk) 03:51, 19 February 2022 (UTC)Reply
    @Kurihaya様、「処理の拡張機能」の意味がわからなくて英訳ができません、教えていただければありがたいです。英語でもいいです。 YShibata (WMF) (talk) 13:50, 20 February 2022 (UTC)Reply
    ここで「報告・処理の拡張機能」は、'Recommendations for the reporting and processing tool' 節にある、'a centralized reporting and processing tool for UCoC violations ...... by the Wikimedia Foundation as a MediaWiki extension' を指します。--Kurihaya (talk) 16:15, 21 February 2022 (UTC)Reply
    I feel EG respects the autonomy of each community. But, it just prescribes the report of violations are available. Admins at this stage have no information on 'a centralized reporting and processing tool for UCoC violations ...... by the Wikimedia Foundation as a MediaWiki extension' .
    We have no details about U4C, such as the way of transfer.
    The schedule shows its 2 phases of the process. But why both phases don't show the MediaWiki extension and the building up of the U4C? In the cases the local admins can't deal with, U4C will. But the voting is preceding. So, this voting can't be positioned as EG approval.translation by YShibata (WMF) (talk) 05:53, 1 March 2022 (UTC)Reply
    The tool will be developed together with the communities and likely can be adjusted to local wiki needs; like most other MediaWiki extensions.The U4C charter will be drafted by a community-led process together with the communities. YShibata (WMF) (talk) 06:17, 4 March 2022 (UTC)Reply
    (1から7までの太字の英語部分は、署名が柴田であっても柴田の書いたものではなく、財団からの返答です。訳=)ツールは、これから様々なコミュニティと共に開発します。ローカルウィキの必要性にあわせ、適応できるようにしていく予定です。他のメディアウィキエクステンションとだいたい同様です。U4Cチャーターは、様々なコミュニティと共にコミュニティ主導のプロセスで下書きされます。 YShibata (WMF) (talk) 06:43, 4 March 2022 (UTC)Reply
  3. ユニバーサル行動規範がすべてのウィキメディアンに適用されるものであることから、ある程度日常的に参加するウィキメディアンに投票資格を与えるという考え方に反対はしません。しかし、それとは別に、規範の施行する責任を負う/規範の施行を担当する者による投票もあるべきではないでしょうか。--Kurihaya (talk) 03:51, 19 February 2022 (UTC)Reply
    I agree that qualified Wikipedians have voting access. But, the role who has the responsibility on the enforcement should have the additional right to vote? translation by YShibata (WMF) (talk) 06:00, 1 March 2022 (UTC)Reply
    All community members are equal and adminship, as Jimmy Wales says, is no big deal. Therefore, all qualified users have equal weight in participating in this vote; just like in Board elections or the licensing vote back in 2009. YShibata (WMF) (talk) 06:18, 4 March 2022 (UTC)Reply
    (1から7までの太字の英語部分は、署名が柴田であっても柴田の書いたものではなく、財団からの返答です。訳=)コミュニティの全員は平等で、アドミンシップは、ジミ―・ウェールズによれば、ビッグディールではありません。そのため、有資格者は全員、この投票において等しいウェイトになっています。理事会選挙や、ライセンシング投票と同様です。2009年に遡り(遡り、が掛かるのがどちらもなのか、わかりません) YShibata (WMF) (talk) 06:51, 4 March 2022 (UTC)Reply
  4. 現行のウィキペディア日本語版 (JAWP) の投稿ブロックの方針等に照らして、ユニバーサル行動規範のこの部分の違反に対して JAWP の方針では対処のしようがないというものは見当たりません。また、この規範を、紛争への対処への説明に使えるかもしれません。その範囲では、ユニバーサル行動規範の施行が大きな負担となるわけではないともいえるでしょう。しかし、一般利用者の行動を制限できる管理者や削除者が 'individuals charged with enforcing the UCoC' とされているのは気が重いです。ここは 'individuals in charge of enforcing the UCoC' でいかがでしょうか。前者も後者同様に「規範の施行を担当する個人」の意味にとることもできますが、現行訳のように「施行する責任を負う個人」とする意味合いが強いように思われます。私は wiki project は、やれる人が、やれるときに、やれることを、(やりたいように、ではなく)やるものと捉えています。勤勉ではありませんので、この施行責任を負うことで、「やらない自由」を手放したくありませんし、他の管理者等に施行責任があるのだからそれを果たせと迫るつもりもありません。--Kurihaya (talk) 03:51, 19 February 2022 (UTC)Reply
    I compared UCoC and JAWP policies such as blocking. I found JAWP can deal with UCoC violations. UCoC can be the explanation to users in problems.
    In this scope, UCoC Enforcement won't be a larger burden. But I feel depressed knowing Admins and Eliminators are 'individuals charged with enforcing the UCoC'.
    Why not 'individuals in charge of enforcing the UCoC' ?
    I do wiki projects when I can, what I can (Never the way I want). I'm not such a hard worker. EG responsibility will take my "freedom not to do". I don't want to pressure other admins to complete their responsibilities. translation by YShibata (WMF) (talk) 06:33, 1 March 2022 (UTC)Reply
    Thank you kindly for the helpful feedback. This can be adjusted in the Japanese translation to make the intention clear: of course, no individual volunteer, including any individual administrator, is obliged to do something in the volunteer community. The language aims to clarify that if admins are choosing to work on admin issues in their free time, they need to uphold at least the UCoC or local community standards that go beyond it while doing so. YShibata (WMF) (talk) 06:19, 4 March 2022 (UTC)Reply
    (1から7までの太字の英語部分は、署名が柴田であっても柴田の書いたものではなく、財団からの返答です。訳=)ヘルプフルなご意見をありがとうございます。この意味がクリアになる日本語訳にアジャストできます。もちろん、ボランティアのコミュニティにおいて、一人一人のの管理者を含め、どのボランティアも、何かを義務化されることはありません。そのランゲージが意味するのは、管理者が自由時間に、管理者としての仕事をすると決めたら、その仕事中は、少なくともUCoCかローカルコミュニティ基準が上回っているならその基準をuphold支持・擁護する必要がある、と明示することです。 YShibata (WMF) (talk) 07:04, 4 March 2022 (UTC)Reply
  5. ユニバーサル行動規範や施行ガイドラインを作成した人はよい人なのだろうと思います。しかし、私は性格が悪いので、あさま山荘事件 50 年で連合赤軍の振り返り報道や、昨今の SNS やそこからリアル社会に出たところでの騒動を見て、この enforcement が、自らの正義を信じる善い利用者による、違反者への過剰な(管理者機能を用いない)加罰と、それを何年たっても蒸し返される事態を招くことをおそれます。'The sanction should be proportional to the level of the breach.' とでも加え、warning and notification about the UCoC であっても過剰(一人が繰り返し、だけでなく、多人数によるものも)であれば、それもまた規範違反を構成する可能性があることを示してはいかがでしょうか。--Kurihaya (talk) 03:51, 19 February 2022 (UTC)Reply
    I suppose the writers of UCoC and EG are good people. But our history and modern problems from SNS to the real world make me see the other side. This EG would encourage people who believe in their righteousness to take actions to enforce UCoC (without Admins' functions). Such a situation could continue over the years.
    Why not add 'The sanction should be proportional to the level of the breach.' And, exessive "warning and notification about the UCoC" would consist of UCoC violation? translation by YShibata (WMF) (talk) 06:56, 1 March 2022 (UTC)Reply
    The preamble of the UCoC is very explicit in its intent, in the first sentence: “We believe in empowering as many people as possible to actively participate in Wikimedia projects and spaces, to reach our vision of a world in which everyone can share in the sum of all human knowledge.” For a Wikipedia project, there are also the five pillars. All edits should be guided by them, too. Excessive notifications that do not address the needs of communities would not be aligned with the pillars. Instead, suc notifications could be what the EG defines as “bad-faith reports”; the local admins decide that. YShibata (WMF) (talk) 06:20, 4 March 2022 (UTC)Reply
    (1から7までの太字の英語部分は、署名が柴田であっても柴田の書いたものではなく、財団からの返答です。訳=)UCoCの前文はその意図するところを明示しています。第一の文「略、すみません(柴田)」ウィキペディアプロジェクトには五本の柱もあります。全ての編集はこれらにガイドされるべきです。コミュニティ差によるそれぞれの必要性などは五本の柱には整然とは述べられていません。かわりに、ローカルの管理者が「バッドbad-フェイスfaith・リポート」を定義することにcould beなりえます。 YShibata (WMF) (talk) 07:17, 4 March 2022 (UTC)Reply
  6. JAWP では、利用者の編集制限につながる管理者等の権限行使は謙抑的であるべきとされています。これは数少ない管理者で多くの荒らしに対応する中で、熱心な管理者が積極的な権限行使を行い、いつの間にか暴走してしまった例を見ているからでもあります。また、記事のノートでの議論参加中の依頼や、管理者会話ページでの直接の依頼には、利益相反やお友達優遇と見られないよう、対処しない方が望ましいという考え方も一定程度の共有をされています。本施行ガイドラインにより、積極的な管理者権限行使が正しく良いこととされ、積極的でない管理者が行動規範を支持していないとされることを懸念します。--Kurihaya (talk) 03:51, 19 February 2022 (UTC)Reply
    ”restrained” attitude has been one of ja sysops’ rules. Though the number of admins is too small for jawp scale, we need to deal with many issues. Some ex-sysos were too positive to editors. And, to avoid conflict of interest/preferential treatments/etc, direct comments on an admin's talkpage are ignored. EG seems to judge “positive” attitude is good, “restrained” one is bad.translation by YShibata (WMF) (talk) 07:21, 1 March 2022 (UTC)Reply
    Communities are invited to build upon both the UCoC and the EG. The Japanese language Wikipedia community is fully empowered to adopt rules and attitudes that enable it to work collaboratively towards the five pillars within the approach. That absolutely includes the possibility of rules about admin talk pages. YShibata (WMF) (talk) 06:21, 4 March 2022 (UTC)Reply
    (1から7までの太字の英語部分は、署名が柴田であっても柴田の書いたものではなく、財団からの返答です。訳=)どのコミュニティも、UCoCと施行ガイドラインの両方を作成することに招かれています。五本の柱に向けて協働を可能にするルールとアティチュードを取り入れるべく、日本語ウイキペディアコミュニティは適用できます。(6で)述べられたことは、絶対的に管理者トークページについてのルールの可能性に含められます YShibata (WMF) (talk) 07:48, 4 March 2022 (UTC)Reply
  7. 日本語版は、財団やメタとの意思疎通が乏しいまま運用されてきました。柴田さんがこうして手を差し伸べてくださっていることに感謝します。何をどのように上位組織に持ち掛ければよいのか分からない日本語版のために、上位組織がどのようにローカルプロジェクトに介入しているのか、Trust & Safety, ArbComs といった組織がこれまでに行った事例を紹介するページがあればご紹介いただけないでしょうか。Kurihaya (talk) 03:58, 19 February 2022 (UTC)Reply
    Are there any pages showing the whole system how upper-level organizations such as Trust & Safety, ArbComs, future U4C, interact in local communities? translation by YShibata (WMF) (talk) 07:26, 1 March 2022 (UTC)Reply
    The community process creating the U4C will define that page. Japanese language Wikipedia can also decide for itself to change parts of it, for example by electing its own local ArbCom and continue to manage nearly all issues locally. It is the choice of the community. YShibata (WMF) (talk) 06:22, 4 March 2022 (UTC)Reply
    (1から7までの太字の英語部分は、署名が柴田であっても柴田の書いたものではなく、財団からの返答です。訳=)U4Cを創設するコミュニティプロセスは、そのページに載せています。日本語ウイキペディアは、その部分(parts of it)を変更することもできます。例えば、独自ローカル裁定委員ArbComを選出したり、ほとんどすべての事案をローカルで何とかし続ける、などです。これはコミュニティが決めます。 YShibata (WMF) (talk) 07:57, 4 March 2022 (UTC)Reply

マインドマップですが、 #::[[3]] 2019年の内容で申し訳ないです。 YShibata (WMF) (talk) 07:29, 1 March 2022 (UTC)Reply

@Kurihaya様、翻訳が追いつかず申し訳ございません、1について、よくある質問での回答があります。[4]
おっしゃる通りです。 YShibata (WMF) (talk) 09:46, 20 February 2022 (UTC)Reply
分けて利用できるよう箇条書きにしています。ご質問も転記し、それぞれ回答いたします。余裕があれば私自身で英文で意見表明しますので、他の方の手助けを優先なさってください。--Kurihaya (talk) 16:15, 21 February 2022 (UTC)Reply

---

  1. 昨日の話などを受けて、w:ja:Wikipedia:井戸端/subj/ユニバーサル行動規範によってウィキペディア日本語版は衰退させられるのではないか?で、現時点で最悪の場合を懸念した問題提起をウィキペディア日本語版コミュニティーに対して投げました。ここにはその投稿した事実を通知するのみとしておきます。--aokomoriuta (talk) 10:33, 19 February 2022 (UTC)Reply
@青子守歌様、オンラインミーティングでの話し合いの呼びかけをしました。 YShibata (WMF) (talk) 07:08, 20 February 2022 (UTC)Reply
the link is "Will UCoC-EG put jawp on the decline?" at the village pump. translation by YShibata (WMF) (talk) 08:10, 1 March 2022 (UTC) The discussion has been growing huge. YShibata (WMF) (talk) 08:10, 1 March 2022 (UTC)Reply


井戸端において「ユニバーサル行動規範によってウィキペディア日本語版は衰退させられるのではないか?」とのトピックがたち、意見が募集されています。そこで意見を述べたのですが、そこでの意見が確実にYShibata様と上部団体にに伝わるわけではないと、トピックをたてられた管理者の青子守歌様から言われたため井戸端で書いたことと同じ内容ですが、こちらにも記させていただきます。

>質問)上記のような「ユニバーサル行動規範はウィキペディア日本語版を妨害する」というような考えは間違っていて考えすぎであり、誤解による過剰な心配と恐れだったりするのでしょうか?」への感想 /「ウィキペディア日本語版の将来を左右するとても重要なことだと考えています。」「自分に影響のある自分事の問題として捉えて、意見提出や疑問不明点の洗い出しに協力をお願いします」ということですので、感想ですが記します。どちらかといえば間違っていると思います。WikipediaはGoogleで検索したらトップにヒットするメディアで強い社会的影響力をもち、それに応分の社会的義務も負っているはずです。だから規範もつくるし、規範が絵に描いた餅にならないよう施行規則もできるのでしょう。これは私は完全に良いことだと考えます。なので、それに対応できるだけの自治力を日本語Wikipediaコミュニティが有さないのだとしたならば「対応できるのは日本語が得意ではない&ウィキペディア日本語版のこれまでの文化を理解できないグローバル権限を持っている人や財団職員だけにな」っても仕方がないのではないでしょうか。管理者の方の日頃のお仕事には最大限の敬意を評します。一方で私は一執筆者で何もやっていなコミットも浅いのでこういうことを述べるのは心苦しいですが、一般的な社会の実務のありように照らして考えたときに、コミュニティ外部の一般の人に「Wikipediaにおける管理とは管理の不作為がいっさい問題とされず「「できる時にできることをやる」「できないこと・やりたくないこと・苦手なことは、無理してやらない」という姿勢」でやっているだけである」と説明して、それだけでこれだけの影響力の大きいメディアをコントロールしている(あるいはしていない?)というわけですから、驚かれ、場合によっては呆れられると思います(一般的な意味においてはそれは「管理」ではないからです。私は今回はじめてこの話を聞いて率直に驚きました)。こういう見方は私が新参の参加者で、初期の日本語Wikipediaの自由な気風の文化みたいなものよく知らないからの感想かもしれませんが、Wikipediaコミュニティ外のひとに意見をきいたらこういう感想が普通に帰ってくるのではないでしょうか。自由を好きに満喫するには今現在のWikipediaは社会的な影響力が大きすぎるのです。だから「ユニバーサル行動規範はウィキペディア日本語版を妨害」しているという「妨害」という考え方が私は感覚として大きな違和感があります。メディアの規模や影響力に応じた当然のガバナンスをきかせにきてるというほうが私の感覚に近いです。当事者として考えるというなら日本語Wikipediaのコミュニティが、Wikipediaの大きさをきちんと踏まえて社会的義務を当事者として自分事として考える視点をなくしてはいけないと考えます。Wikipediaコミュニティが社会から遊離してしまうと社会から人的リソースを調達すること期待できなくなりますよ。そういう方向の懸念も持っておかないと当座のこととして「妨害」を阻止したとして、長い目で見てコミュニティの存続に良い結果を生むのか?私は疑問なしとはしません。

ここまでは井戸端に記したものの転載です。結論的なことを繰り返させていただきます。

Wikipediaの社会的な影響力はとても大きいです。これが首尾一貫したルールに基づいて管理されていない現状を大変危惧しており、普通の意味において「管理」されているべきだと考えます。つまり行動規範ができ、それを遵守するとするならば、一体不可分なものとして施行ガイドラインが適用されるべきと考えます。

「日本語版ガイドラインが既にあるのだからそれでいいじゃないか」という意見が多い様に見えますが、それでいいのか?本当にそれでうまくいっているのか?個人の経験から疑問を覚えています。「日本語ガイドライン」は「参加している全員が善意で参加している」ということをまず公理のようにおいて、そうであるならこうなると非常にユートピア的に作られているのだと思います。これは理想としては素晴らしいですが、現実的ではありません。例えば「礼儀を忘れない」というガイドラインがありますが、あれも「「ですます調」で話しかけていれば礼儀にかなっている」くらいで「ですます調」で慇懃無礼なやりとりがされ、理不尽なやりとりに巻き込まれているのが実際です。(必要があれば(つきまとい Hounding:相手を動揺させたり意欲を削ぐ意図に従い、プロジェクトのあらゆる場所で相手を追い回し、相手の瑕疵のない作業を繰り返し批判することです。荒らし:わざと対話を混乱させたり、悪意の投稿をして意図的にだれかを挑発することです。)これに該当するだろうことを複数回経験したということをお話しできます)おかしな行為がおこなわれたなら然るべき裁定が一定の規則に則って恣意的でないかたちで下される。そういう仕組みを望みます。Travis sttoko (talk) 08:22, 23 February 2022 (UTC)Reply

@Travis sttoko様、おっしゃるとおりの驚く状態です。社会的影響力があるにもかかわらず、一般的な意味での管理人はいません。「おかしな行為が行われたら」、実際にエネルギーと時間を割いて対処してくださる方々は完全に普通のボランティアです。財団のテックチームで何とかできないのか聞いたのですが、日本語で書かれた文字など、言語の壁が立ちはだかっています。この大問題にどう当たればよいのか、一緒に考えていただければありがたいです。 YShibata (WMF) (talk) 15:13, 24 February 2022 (UTC)Reply
the above is what I wrote at the village pump. The summary is:
the influence of Wikipedia is enormous in society.
I was surprised and concerned that it's not run by a solid administrator, which means admins in general usages. So, we must accept EG, which is a part of UCoC.
I saw opinions "jawp guideline is enogh", but its premises are participants' goodwill. This isn't realistic. I hope to have a system where wrong actions will be judged by fair rules. translations by YShibata (WMF) (talk) 08:27, 1 March 2022 (UTC)Reply

日本語コミュニティにおいて日本話者のみが管理者を務めるのは難しいと思います。日本語話者は言語的に孤立しており、英語文献を読むことができないため、知識に偏りがある。日本語話者の管理者の権限を弱めて、英語コミュニティのなかで、日本語ができる方を募集し、彼らに管理してもらうのがいいと思います。--Dear-natur12345 (talk) 03:51, 24 February 2022 (UTC)Reply

@Dear-natur12345様、[[5]]で世界中の利用者の言語(本人が表明している場合に限り)を調べることができるのですが、「英語コミュニティのなかで、日本語ができる方」(相応のレベル)は滅多にいません。「管理」の意味は@青子守歌さんがされていらっしゃいますが、一般的な意味とは異なっています。この事態についてお知恵をいただければありがたいです。 YShibata (WMF) (talk) 15:23, 24 February 2022 (UTC)Reply
I think it's difficult that only Japanese-language users do the works of admins. The knowledge of Japanese-language users is biased. It's because they can't read English. I think it's better that their powers would be decreased, then, call Japanese-language users among the English community to manage jawp. translation by YShibata (WMF) (talk) 08:37, 1 March 2022 (UTC)Reply
Wikipedia aims to provide the sum of all encyclopedic knowledge to every person on the planet. The perspectives of the Japanese language Wikipedia community are vital voices on our shared journey towards an always-improving encyclopedia. YShibata (WMF) (talk) 06:23, 4 March 2022 (UTC)Reply
(太字の英語部分は、署名が柴田であっても柴田の書いたものではなく、財団からの返答です。訳=)ウィキペディアが目指しているのは、地球上の一人一人に百科事典としての知識を提供することです。にコミュニティの視点(複数)は、常に改善を続ける百科事典構築の長旅をわかちあう非常に重要vitalな声(複数)です。 YShibata (WMF) (talk) 08:03, 4 March 2022 (UTC)Reply

利用者:S.S.Exp.Hashimoto 731部隊の記事において、歴史修正主義的な改変を主導しようとした人物です。彼はブロックされません。彼のような人物に抗議する人は管理者によってブロックされます。管理者の権限をはく奪して、英語版の管理者の下におくような扱いにしてほしい。--Dear-natur12345 (talk) 03:57, 24 February 2022 (UTC)Reply

ウィキペディア日本語版の歴史修正主義は深刻だと考えます。日本語話者を募集するところから開始すべきでしょう。滅多にいないかもしれませんが、協力してくれる方が現れるかもしれない。少なくとも、現在の日本語版管理者をさらに管理する仕組みが必要です。--Dear-natur12345 (talk) 02:31, 25 February 2022 (UTC)Reply
上記2つのご意見につきまして申し訳ないのですが、規範の施行について直結しておりませんので英訳ができません。各言語コミュニティにおいて「管理者になる・権限を失う」、について、ウィキメディア財団は何の権限も有しておりません。どの言語コミュニティも、その内部の自治で成り立っています。These 2 paragraphs are not related to the UCoC-EG, so I can't translate them. Each community has autonomy about admins. The Wikimedia Foundation has no power over it. YShibata (WMF) (talk) 08:45, 1 March 2022 (UTC)Reply

@User:YShibata (WMF)さん、ご無沙汰して失礼しています。 日本語・英語間の翻訳に関しては、いっそ精度の高い、法人用の機械翻訳を導入してはいかがでしょうか。 たとえば 『みらい翻訳』 https://miraitranslate.com/ 日本人で英語ができない人は(私を含め)多くても、まったくできない人はあまりいないと思います。機械翻訳された文は、そのまま使えないにしても、英語ができる人にとってもできない人にとっても、負担はかなり減るのではないでしょうか。あとは、とても重要な文書は、プロの翻訳家に商業的に依頼することではないでしょうか。。 Travis sttoko さんがお書きになっているようにWikipediaの社会的役割は大きい、にもかかわらず、日本語版は皆、手弁当でやっている。これは異様な状況だと考えます。

User talk:Dear-natur12345さん、はじめまして。英語版の歴史修正やプロパガンダも酷いと思います。--Kizhiya (talk) 13:40, 27 February 2022 (UTC)Reply

英語版は言語的に孤立していないので、日本語版よりも歴史修正の程度は小さいという論文がでていたと思います。日本語版は廃止して英語版の翻訳としたほうがいいのかもしれません。--Dear-natur12345 (talk) 01:50, 1 March 2022 (UTC)Reply
@Kizhiyaさん、おっしゃる通り、日本語に限らず、翻訳が追い付きません。ウィキディアの内容ではなく、財団からの「ご意見募集」や「選挙に立候補しませんか」とか、「投票があります」のような英文について、翻訳会社との契約が検討されています。しかし、ご存知の通り、特殊な言い方があまりにも多いせいで、これまでの翻訳会社はどこも「訂正」が「翻訳」より大変なレベルでした。これは日本語に限ったことではありません。だからといって翻訳会社は使わない、という決定も無いです。お知恵をこれからもよろしくお願いします! YShibata (WMF) (talk) 09:04, 1 March 2022 (UTC)Reply


@Dear-natur12345さん、井戸端で質問するか、コメント依頼をしてはいかがでしょうか。--Kizhiya (talk) 15:16, 1 March 2022 (UTC)Reply

以下はja:Wikipedia:井戸端/subj/ユニバーサル行動規範によってウィキペディア日本語版は衰退させられるのではないか?投稿した内容の転記です。@YShibata (WMF):やこれを見ている推進チームの人が適切に取り扱うことを希望します。 また、ほぼ同じ内容を来週の投票でも記入することを付記しておきます。


日常とかとの兼ね合いで今週は時間が取れませんでしたが(といったことが普通にあるので、管理者を含む誰かに「やらないこと」を咎めてはいけないというのが問題の背景にありますね)、各位の意見や発言のおかげもあって、日本語訳はもちろん、「誰がなにをするべきか」の要約も追加されるなど、施行ガイドラインに対して一定の改善はあったように思います。この結果を得られたのは各位の労力によるものであって、私個人からは感謝を述べたいと思います。ありがとうございました。

そして、以上までに得られた内容を持って、私は以下の結論を、私の最終的な意見として、コミュニティーへ表明します。

まず最初に。改善されたガイドライン及び翻訳、各位のコメントや質問に対する回答、オンラインミーティングでの質疑応答の結果なども考慮した結果、「不作為を咎められることはない」という点に私も(ようやく)到達することができるようになりました。 特に、Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/jaにおいてKurihayaさんの質問4への財団からの公式回答で「管理者にも各利用者にもなんら義務はない。必要なのは、管理者として作業する時にはUCoCや各ウィキの方針を守ること」(原文:"no individual volunteer, including any individual administrator, is obliged to do something in the volunteer community. The language aims to clarify that if admins are choosing to work on admin issues in their free time, they need to uphold at least the UCoC or local community standards that go beyond it while doing so.")と明記されたことが大きいです(欲を言えば、ifではなくiffと書いてほしいですが、細いことは今はひとまず置いておきます)。

しかし依然として、この施行ガイドラインを現状の文言のママをまともに適用された時の問題は残っていると考えています。つまり

  • ウィキペディア日本語版の、とりわけ(本来は面倒でやる気はあんまりでないが必要性は理解しているので)雑用をやっている人たち=多くの場合なにかしらの権限(管理者権限など)を持った人たちへの負荷が大きく高まること
  • その割にウィキペディア日本語版の目的である「質も量も最大である百科事典を作ること」への貢献がとても小さいこと

の2点が、高い確度を持った予想として成立するという、当初の問題は変わっていないということです。

先述の通り管理者や権限持ち個人への義務はガイドラインにはないと思いますが、それでもなお"Recommendations for local enforcement structures"や"Recommendations for the reporting and processing tool"の章で示されるような、新しい仕組みやツールを導入し、それを運用することが求められています。読み解く限りでは

  1. 既存の執行機関がUCoC違反に対する応答に責任を持つことが推奨される。(we encourage existing enforcement structures to take up the responsibility of receiving and dealing with UCoC violations)
  2. 適切な執行機関などがない場合、それは「システム障害」(system failure、ここでの「システム」は「体制」「仕組み」という意味)とみなされ、それは明確に「UCoC違反行為」(violation)とみなされる。(Enforcement by types of violationsの節参照)
  3. 執行機関を適切に運用するためには、違反の申立に対して、A.申立者のプライバシーと匿名性を守りつつ、B.かならずある一定の期間内(a consistent time frame)に解決し(特別な理由がある場合は中間報告が必須)、C.すべての案件の内容と結果について検索可能な形で記録を公開する、ということが必要です。(Principles for filing and processing of reported violationの節参照)

ということになっています。2番目の場合はグローバルに設置されるU4C委員会がローカルの代わりに対処し、3番目については運用しやすくするツールは別途提供されるようですが、どちらについても、それがどんなものになるか詳細は何も決まってません。

ここで、仮に3番に従って、この施行ガイドラインに従った執行機関をウィキペディア日本語版内に設置したとしましょう。 そこで考えてほしいのは以下のような点です

  • そのような執行機関を適切に運用し続ける労力は、本当に見合うものでしょうか?
  • その労力を、記事の執筆を含め百科事典の量・質の純粋な向上に振り向け集中させたほうが、ウィキペディア日本語版の目的により早く確実に近づきませんか?
  • 既存の方針や仕組みだけでも現状はある程度うまく運営できていますが、今のままではウィキペディア日本語版の具体的にどこにどのような問題があり、なぜ新しく執行機関が必要なのでしょうか?過去に実際に何か起きた問題事例がありますか?
  • 今のウィキペディア日本語版が直面している各種の問題に比べて、執行機関の設立と運営は優先される対策ですか?
  • 私たちの使える時間・人員は限られていて、特に雑用を増やすには多大な犠牲が伴います。その貴重な資源を使ってまで得た、このような強力かつ手間のかかる執行機関は、私たちに具体的に何をもたらしてくれるのでしょうか?新規執筆者ですか?既存の優秀執筆者の保護ですか?その根拠は?

このような必要性については、真っ先にTalk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/jaで私は問い合わせましたが、ここまで明確な回答は得られていません。

そしてまた、これがウィキペディア日本語版にとって致命的な問題なのは、ここまでの内容から、「(ただでさえ大変な)そのような苦情申し立て対策をしっかり運用しろ、さもなければ、ローカルコミュニティは違反していることを自覚しろ」と読み解くことが可能な点です。 実際の精神がそうでなかったとしても、「読み解くことが可能」というだけで、そのように(過失なり悪意を持って)主張する人が現れたり、極端な例では「ja:LTA:SUZUのような議論がしたいだけの役立たずが湧いた」場合に、このような執行機関をローカルに設置させる流れとその侵攻を止める論理が成り立たなくなります。

「自警」なんていう言葉が存在するほど、そのような言動が忌避されるウィキペディア日本語版において、そのような人たちを増長・応援させる材料になりかねない、今の施行ガイドラインはそんな文言となっていると考えられます。 また加えて、執行機関ではプライバシー・匿名性保護のために、非公開の場での議論と決定が認められています。 裁定委員会がウィキペディア日本語版になじまなかったのと同じ理由で、そのような非公開の議論・決定を認める執行機関の導入は、そももそも不可能に近いと思います(が、その場合は先述の通り「コミュニティーが違反している」という烙印を押されることになります)。

これを改善するための案や修正提案は、この井戸端やmetaのノート、そして3回あったオンラインミーティングでも、私を含めて何人から何度も指摘しましたが、結論として得られた回答は「投票まで時間がないから文言の修正はせず運用でなんとかする」というものでした。 しかし、例えば、冒頭のKurihayaさんへの回答である「"管理者として作業する時には"UCoCや各ウィキの方針を守ること」という文章は、ここまででで大きく取り上げられたようにかなり重要な点であり、ガイドライン本文中に明記が必要不可欠です。 にも関わらず、今はそのような追加修正は単に「投票まで時間がないから」拒否するそうです。 また、ローカルの執行機関がないことを「違反と呼ばないように修正を」というのも同じ理由で通っていません。 さらに悪いことに、ひとたび導入したら、そのような致命的な欠陥があってもそれを使い続け、改定の機会は1年後、年に1回の時に入れるから、という回答でした。

そもそも、最初に述べたとおり、投票ありきで話を始め、致命的であると指摘されている点について修正を保留にして、投票による多数決の力で押し通そうという姿勢自体が、間違っています(少なくとも、ウィキペディア日本語版のやり方ではありませんし、他のウィキでも同様でしょう)。 問題があることが分かっているなら、投票を延期して議論を深めて修正してからにすべきです。 これ自体も指摘してありますが、同様の理由で、来週3/7から始まる投票は止めないそうです。 財団の姿勢は「投票で反対意見を述べよ」とのことですが、そもそも上記のような致命的な問題を含んだままの導入進行と投票による決定が間違いであるという点は認めないようです。

以上から結論として、私は、今の施行ガイドライン文書およびその承認投票に明確に反対を表明します(誤解されないよう明記しておくと、これはUCoC=ユニバーサル行動規範そのものに対する反対表明ではありません)。 また、この施行ガイドラインが間違ったまま承認され導入されてしまった時の深刻度を考慮して、ja:WP:MEATおよびja:WP:CANなどに抵触することを承知の上で、有権者各位に、このページもしくは個別の連絡手段などを使って、導入反対で投票するよう勧誘することを宣言しておきます。 この意見については、ここ以外にも、metaのトークページなどへ投稿し、確実に財団内の推進者へ到達するように投稿します。 また、本文章(厳密には、このあと投稿ボタンをおして投稿された差分)はCC0であることを明記しておき、各位がこれを自由に複製・改変して自身の投票や意見表明などの際に(面倒な手続きが一切許諾なしに)利用することを許諾します。 特に、この私の意見に(少しでも)賛同し反対票の呼びかけに協力してくれる方がいれば大変嬉しいです。

最後に、この意見に賛否は指摘はもちろん大歓迎です。それをもって各位が、それぞれ自身の意見をしっかりもって投票に臨まれることを私は望みます。 しかし私自身は、おそらく投票期間終了までの残り期間は他のことに時間を使う必要があり、ここなどでの応答などは難しくまた読むことすらできないこともありえるため、各位の追加コメントによってこの意見を変える可能性はほぼないことを念のためお伝えしておきます。


--aokomoriuta (talk) 16:51, 4 March 2022 (UTC)Reply

@青子守歌様、現時点での私にできることをしようとしています、
  1. ツール(技術上できること)からのアプローチ。ミーティングの中で、管理者の方から、とんでもない悪戯を趣味にしている人たちに対し、「こんな機能があればいいのに」を伺いました。早急に翻訳し、テックチームに通すようにします。青子守歌さんにもお考えがあるかと思いますのでお知らせください。
  2. 万が一、批准ということになった場合、UCoCをコミュニティの中で知らしめる、というプロセスの一つ一つ(管理者による表明など)で、財団からの上記「回答」をUCoCのに付ける(ローカルコミュニティのルールがUCoCより厳しければ、コミュニティのルールがUCoCをover、と、UCoCに明示)。この文言を練る作業をミーティングの初めの方でお願いしました。青子守歌さんも一緒にこの文章を考えていただければありがたいです。 YShibata (WMF) (talk) 03:21, 5 March 2022 (UTC)Reply
上記に「執行機関の設立と運営」とありますが、新しい機関をローカル内に設立、ではなく、各管理者の方々を指しています。私が最初に訳したときは、「body=機関」「structure=機構」と分けました。提携団体affiliateの存在を前提にしています。(affiliateでない日本語コミュニティにはややこしくなる) それにしても、英文での使用方法について揺れがあります。私は、節により、書いた人(グループ)が違うのではないか、と疑問を持ちました。そこで、私は「書いた人たち」とのミーティングで疑問を持ち出しました。この点にかぎらず、他の言語コミュニティからも各所、指摘があります。「書いた人たち」は世界中の言語コミュニティから集まった(各コミュニティ内の批准を経て、集まった後にも批准を経て)利用者さんたちです。二十代くらいに見える方々が中心でした。弁護士を雇ったわけではありません。ビジネス文書や法務のバックグラウンドの有無は関係ありません。今後の毎年の見直しも、誰も何も言わなければ、普通の利用者さんたちが文言を作ることになります。日本語コミュニティの中から、どなたかが参加されるとありがたいです。口頭のやり取りが苦手な優秀な方は多いと思います。「私は文書でだけ参加するから、口頭のやり取りは全部、議事録にしてください」と、宣言するのもありかな、と思います。 YShibata (WMF) (talk) 04:02, 5 March 2022 (UTC)Reply
誤解を招いた表現でもうしわけありません、日本語コミュニティでは「執行機関の設立と運営」は必要ありません。 YShibata (WMF) (talk) 14:00, 5 March 2022 (UTC)Reply
1点明記しておきます(投票コメントにも反映済みです)。> 「執行機関の設立と運営」は必要ありません ですが、ここには暗黙的に「(管理者らの)既存の運営体制の変更」を含んでいます。つまり、今いる管理者らの仕事を増やすか新しくチームを作るかどちらでも構いませんが、いずれにせよ、執行機関(でも機構でも些細な違いです)がないことを「違反」と呼んで咎めそれを強制しようとしている"ように見えてしまう"ことが問題だと言う点に、まったく変わりありません。 aokomoriuta (talk) 06:22, 7 March 2022 (UTC)Reply
  • 先陣を切って問題提起をしてくださっている青子守歌さんに感謝申し上げます。また、限られた期限の中でコミュニティの意見を集める姿勢を見せてくださったYShibataさんやJan Eissfeldtさんをはじめとするウィキメディア財団職員の皆様に、お礼申し上げます。今までのウィキメディア財団は、一方的に決め周知するのみ、助言を求めても一般的回答に終始し、個々具体的な事案へのサポートは十分とは言えない、というのが正直な感想でした。しかし、今回はこのような意見募集に際して、専門職員の採用、翻訳業者手配など、日本語版ボランティアに対して歩み寄りの姿勢を見せてくださっていることは、非常にありがたいと思っています。一方で、ガイドラインの文章や投票期限の変更を一切認めない、というやり方への不満はありますが、今後の改善に期待したいです。
・「不作為の責任を問われる可能性、つまり管理ボランティアとして一定の作業を義務とされる可能性」について初回のミーティングで言及させていただきました。2回目のミーティングでは、Jan Eissfeldtさんに文書でご回答いただき、「そのような可能性はない」ことを明確にしてくださいました。一方で、それをガイドラインに明記することは投票期限が近いためできないこと、コミュニティのルールとして明記することを目指すこと(上のコメントで言う、UCoCをコミュニティの中で知らしめる、というプロセス)をYShibataさんが目標としていることも伺いました。私の意見としては、ユニバーサル行動規範(UCoC)や施行ガイドラインで決められた新たな作業に関することは、施行ガイドライン本文に明記すべきと思います。もちろん、グローバルポリシーであるCheckUser policyに対して、ローカルポリシーであるチェックユーザーの方針があるように、日本語版としてUCoCや施行ガイドラインに対応するための方針を策定することを否定するつもりはありませんが、ユニバーサル行動規範というルールの、施行ガイドラインの、ローカルガイドラインを作るというのは煩雑な印象を受けます。またローカルポリシーは、施行ガイドラインの文言や解釈が変わるたびに改定が必要になるでしょう。チェックユーザーの方針ですらANPDPに合わせた細かい改訂が追い付いていない現状では、労力が大きすぎます。
・U4Cも、執行機関も、執行ガイドライン改定ボランティアも、自ら手を挙げてその労力を負担してくださる方が十分にいる状況ならば有用な選択肢でしょう。その見込みは十分あるでしょうか。ただでさえ少ないボランティアの負担が増えるだけにはならないでしょうか。そうでないとすれば、その根拠を財団は十分説明できているでしょうか。裁定委員会も国内支部もない言語版がほとんどの状態です。日本語版をホームウィキとするボランティアで、財団やグローバルでも活動されている方は非常に少ないです。ただでさえ少ないグローバルでも活動する利用者さんが、「グローバルの論理」と「日本語版コミュニティの論理」の板挟みになって、結局去っていく様子も何度か見ています。
・上記のような懸念から、私は今回の施行ガイドラインには反対票を投じます。しかし、施行ガイドラインが賛成多数で正式化された場合は、私のウィキペディアに割ける時間と労力の範囲内でガイドラインを尊重する意思はあります。私を含め、多くの日本語版利用者は、真摯に、最高の百科事典を共同作業で創り上げることを目指しています。そのお手伝いをごくごく微力ながら続けていく意思に変わりはありません。--W.CC (talk) 13:50, 5 March 2022 (UTC)Reply
@W.CC様、コミュニティの声が届く、ということが最優先ですので、他の方にもお声がけいただければありがたいです。 YShibata (WMF) (talk) 09:44, 7 March 2022 (UTC)Reply

批准に反対いたします。また、ご意見をCC0で提供してくださったaokomoriuta さんに敬意を払って同様にいたします。
管理者の負担増が取り沙汰されています。私は一利用者に過ぎず、そこは何とも言えません。
UCoC施工のガイドラインは強引です。が、私はむしろ、UCoCと、そのまわりの文言に疑問を感じます。
例えば試行ガイドラインには『倫理的に』という言葉があります。倫理的は、どこの倫理でしょう? 
U4C草稿の委員会設立に関しまして、下記の条件いくつかを満たす方が望ましいとのことですね。
-方針の草稿作りの経験
-ウィキメディアのプロジェクト群で既存の規則や方針適用の経験
-オンラインでの共同作業の経験
-共感力
-国際的なチームで共同作業をした経験
-参加型の意思決定
上記条件を満たす人物は、日本語Wikipediaにもおられることでしょうが、その場合、その方の価値観や判断能力は英語や欧米の価値観や判断基準を受け入れておられる可能性が高いと考えられます。
(日本語と英語は言語としてとてつもなく離れています。ドイツ人やスウェーデン人が英語を覚えるのとは訳が違います。日本人が、英語を覚えるのはものすごい労力が必要です。関係ありませんが、英語に比べて日本語のほうが良い点もあります。失読症が英語15%に比べ、5%と少ない点です)
また、UCoCの草稿の文言自体が、インドヨーロッパ語とキリスト教の価値が入りすぎているのではないかと思えます。
まず、自身の基準が普遍と考えることそれ自体がキリスト教的であり、世界中に布教するのもそうです。裁定委員会の公開書簡には、『上から与えてやる』感覚が滲み出ています。
(駐日ドイツ大使館や北欧のいくつかの国の大使館が、たとえば「差別は良くない」と、蛮族に対するようにツイッターで語りかけるのを何度も目撃いたしました)
そして、突然UCoCなるものができたのはなぜなのでしょう。
私は財団に寄付する企業から制定を要求されたのではないかと疑っています。
例えば、私の使っているMacには、初めからWikipediaが辞書と一緒に入っています。
私は、Wikipediaの記事執筆には、無言の前提条件があると考えています。「研究者の文言を適当に変えて、組み合わせろ」
研究者の努力を、ボランティアが献身的な努力をもってつぎはぎし、成り立ったものをWikimedia財団を通じて、Apple社だのGoogleだのが、顧客サービスとして使用しているのが現状に見えます。
同時に、非キリスト教徒者として、キリスト教的な倫理観を押し付けられることを非常に懸念しています。
とはいえ、また、UCoCが直接ターゲットにしているのは、差別が激しい社会にある小規模なコミュニティで、そのなかで少数民族や女性が記事を書くと、すぐに嫌がらせやストーキングに繋がるような集団なのだろうとも思います。
現在、日本でもウクライナの戦場の光景が飛び交っています。ただ、基本的に日本語Wikipediaでは、編集で死や凶悪な犯罪に繋がるような事態は考えづらいです。強引ではない方法で私たちに、「こういう事態があるからUCoC を作りたい」と率直にお話しください。意外なことかもしれませんが、日本人は率直さを好みます。
私の提案は以下のようなものです。
 # UCoCから冒頭の目標や倫理的な文言をすべて削り、暴力やストーキングの禁止のみにする。また、U4Cは、その国の法律上の手助けや下手をすれば亡命の手続きまでやらなければ意味がないのではないでしょうか。
 # ガイドラインかUCoCを(試しに、たとえば)『日本語』で作成し、原本とする。(インドヨーロッパ語族の方は、ほんとうにご自分が多様な価値観をお持ちかチェックできるでしょう!)
 # UCoCという略語がたいそう美学的に劣っている。
とりあえず以上です。--Kizhiya (talk) 21:13, 15 March 2022 (UTC)Reply
@Kizhiya様、このご意見、[6]のコメント欄にコピペしてください。投票のコメントなら次のUCoC、EGの修正に直結します。もし、すでに投票を終えていても、ご存知の通り、何度でも上書きされますので、上記のご意見と、これまでのご意見を合わせ、コメントとされてはいかがでしょうか。月曜までですのでまだ間に合います。 YShibata (WMF) (talk) 11:28, 20 March 2022 (UTC)Reply

インデント戻します。YShibata (WMF) さん、痛い意見を読んでくださってありがとうございます。少し付け加えたので、おっしゃる箇所にコピペし、また、もう一度投票してみます。ご意見に感謝します!--Kizhiya (talk) 12:04, 20 March 2022 (UTC)Reply

日本語訳検討

[edit]

Guidance for processing の administrative sanction は、「厳正な処分」(2022年1月26日 (水) 10:48‎ (UTC) の版)となっていますが、これは、投稿ブロック、削除、保護といった管理者権限を用いた処分ではないでしょうか。"minor violations, should be resolved by warning and notification about the UCoC rather than an administrative sanction when possible and appropriate." と "warning and notification about the UCoC" と対置されており、また、Appeal pathways に "for light sanctions (under 2 weeks ban)" という表現が見られます。「厳正な処分」は、高度な意思決定機関 High level decision making body の関与を思わせますが、そこまでいかないものも含まれるでしょう。Guidance for processing のこの部分で高度な意思決定機関が課す sanction も含まれるのか分かりませんが、「管理者権限を用いた処分等」にしてみます。

また、この文冒頭の "Cases, especially minor violations," が「特に軽微な違反の場合は」とされていますが、これは、「違反の程度が極めて小さい場合には」という誤読を誘います。補足である ", especially minor violations," なしで通じないといけませんので、翻訳調で納まりが悪いですが「案件は、特にそれが軽微な違反の場合は、」辺りではないでしょうか。--Kurihaya (talk) 00:59, 19 February 2022 (UTC)Reply

Kurihaya様、変更をありがとうございます! YShibata (WMF) (talk) 07:06, 20 February 2022 (UTC)Reply

暫定CRC委員会の告知が届いていない件

[edit]

UCoCの施行策が実効した場合、その受け皿となる委員会、「暫定信頼安全事案評価委員会」略称CRCが必要です。すでに2回、その委員会への自薦を募集したとのことですが、メタのみの告知だったためか、それぞれの言語版コミュニティにはお知らせがきていないようです(見落としていたら申し訳ない)。〆切当日に気付き、ご担当に問い合わせたところ、締め切りの再再延長で3月7日(UTC)まで受け付けるとのこと。誠に申し上げにくいのですが、一々の告知はむりなら、せめて全体の進行図(workflow)は共有できませんか? 告知した既成事実を積み上げようとしているなど勘ぐる気持ちは全くありませんが、目隠し耳栓をされているようで非常に不合理と感じますし、これが初めての事案ではなく投票という重みのある手続きでも告知不全で、これは係争の対象にされかねないと案じます。

ぜひ法務部が率先して、告知管理者を置いてください。これはお願いではありません。信頼関係は簡単な手続きを守らないために崩れる前例は既に財団の記録にあるはずです。--Omotecho (talk) 06:26, 5 March 2022 (UTC)Reply

@Omotecho様、この件、二人の上司に聞いたのですが、二人とも、@RottenApple777さんが見つけてくださった[7]の他にはないそうです。鳥観図はなく、指令する人もおらず、「何もかもがuncertain, vague」だからだそうです。これから、全てが少しずつ、利用者さんたちが手をあげて集まる場所で決められていくようです。募集の機会はとにかく早く翻訳に持ち込みます。 YShibata (WMF) (talk) 13:49, 17 March 2022 (UTC)Reply
@YShibata (WMF):さん、お調べくださったのに申し上げにくいのですが、その図は訴訟リスクの高い、「煮詰まった」案件の取り扱い手順を示すのであって、お尋ねしているのは平時の体制です。財団全体にコミュケーション部門があるように、法務部内、あるいは配下の信頼安全チーム内に、募集や告知を把握する人が置かれていると想像したのですが、法務上、利用者に明かせないのならそれも理解できます。
UCoCの理事会批准から施行ガイドラインの利用者批准投票に進んだ紆余曲折も、(暫定CRC)委員募集の告知不足も、法務部門と利用者コミュニティの接点が欠けている点に目が行きます。
あるいはまた、翻訳していて「このページは日本語に翻訳することを優先していない」という告知の箱がところどころに置かれていて、「知らなくて良いから」と門前払いを食らう感触があります。これはその箱を置いた翻訳管理者に尋ねるべきかもしれません。国別協会あるいはその準備グループすらない日本語コミュニティに働きかけてくださる YShibata さんにお伝えするのも気の毒なのですが、このUCoC案件が過ぎると、また接点がなくなることを危惧します。 Omotecho (talk) 17:53, 17 March 2022 (UTC)Reply
@Omotechoさん、ありがとうございます!その告知の箱があるもの、次に見つけたときで構いません、教えていただけないでしょうか。 YShibata (WMF) (talk) 05:40, 18 March 2022 (UTC)Reply
@YShibata (WMF)さん、お忙しいところ目配りをありがとうございます。承知しました。
_φ(・_・
(以下、加筆)すみません、舌の根も乾かないうちに思い出したので、書き留めます。もちろん、以下の例は極端だし、翻訳管理者が文書公開の時にくだした判断を信頼します。その点をおさえた上で、以下の要旨はUCoCや施行策、なぜU4Cを設けるかなど、コミュニティには全体の見えない不安と苛立ちがありませんか。T&S にだって未来予報は難しいはずで、ではこれまでの経験知を共有してはどうか。「U4Cがどんな事案を判定し分別するかというと、過去にはこんな極端な例がありました。これからもあり得るかもしれない」と机に載せませんか。今、私は目隠しをしてゾウを撫でるような虚しさや心もとなさをどう乗り越えるか考えると、メタのあちこちを読むしかなく、時間はいくらあっても足りません。
たとえば映画というのは1本の作品が数本のリールに分かれていて順に銀幕に投影します。どうもT&Sとコミュニティは、見えているものが違うと感じます。前者が見ている銀幕と、コミュニティが見ている銀幕は『ユニバーサル行動規範』という同じ題名の〈ストーリー〉だけど、かたや5巻目、6巻目を上映してて、私は3巻目を見て反発しているのではないでしょうか?
I was looking for any sample to further my thoughts over any case that U4C might ever be called upon. Or in broader sense, when we rely on either U4C or on Office Action(s): I might point to a disinformation case, which local volunteers with advanced rights might have have realised helplessness reaching the (U)CoC goals/initiatives. Excuse me I might touched a non-welcome sample, watching the global landscape. If you know better sample, I am happy to see that.
Anyhow, today I am pointing to that page as a case when I see the yellow announcement box telling: "Translation into ja is not a priority" Sure, we are geographically distant from the locality of that language community, and when that page was posted, I might not have been keen to read it. Then, as I referred above, the case itself is worth sharing as part of the birds' eye view(s) T&S sees, and in this case, ja language communities cannot imagine happening to their community, so that the story has never came up on their mind screen. I can't deny my restlessness, that as if I were blindfold and feeling with my hands an animal; with coarse skined, thick legs, and a watering hose between a flapping fans attached to its head.
Joke aside, are we looking at the same picture titled UCoC, or it's EG for sure?
We, not necessarily divided either we edit/read/run the server/hold the Foundation together, are not in the same "theater" IMHO, not looking at the same screen/movie/story /roll of the film. It's titled UCoC Enforcement Guideline for sure. Maybe T&S team watches roll #5 or #6, while am I screening roll #3 and talk back to you, we are not watching the same film? Ideally our discussion and conversation would show all concerned an identical picture of UCoC, as we are onboard the ratification and iteration phases to come. Cheers,
--Omotecho (talk) 07:36, 18 March 2022 (UTC) updated to illustrate what I fear and hope to share with you. (加筆ここまで) / --Omotecho (talk) 06:36, 18 March 2022 (UTC)Reply
  • 情報:「このページでは日本語への翻訳は優先課題ではありません。<br />翻訳管理者は、翻訳作業は(以下略、注力すべき言語の言及)」の件で、2例目です。
  • Open Letter from Arbcoms to the Board of Trustees/ja すなわち裁定委員会から理事会への公開書簡のページです。UCoCの施行ガイドラインがなぜ取り沙汰されるか、転換点ですので、どの言語版であれ、優先されないことは不合理と考えます。どうか投票に進むからには、事前に翻訳管理者との打ち合わせを密になさってください。
今回の批准投票について、T&Sが informed voter として有権者に事前に読んでほしかった文書類があるはずです。その一覧に、多言語版への翻訳率統計を投票初日から終了日時点までグラフで公表されるよう、切に願います。包括性を謳う行動規範の標準化のために、今回の批准投票をすると理解します。もしまた批准を問うなら、投票前に関連文書の翻訳に応分の時間的猶予が望まれます。話が散らかって誠に申し訳ないです。JSTですと、正味残り3日です。--Omotecho (talk) 14:50, 18 March 2022 (UTC)Reply
@Omotecho様、確認させてください。
  1. 「事前に読んでほしかった文書類」の「一覧(としてあるのか、上司に聞きます)」
  2. 「多言語版への翻訳率統計(これも私は探しあてることができません。上司に聞きます)」
という、2つについて、「投票初日から終了日時点までグラフ」となるように、ということでしょうか。
「率」なので、y軸が%、x軸が7日から21日になる折れ線グラフか棒グラフを作ればいいでしょうか。 YShibata (WMF) (talk) 12:00, 20 March 2022 (UTC)Reply
Comment Comment お忙しいところのご対応、恐れ入ります。 
  1. おそらく「全部」とおっしゃると思うのですが、日本語コミュニティは第2フェーズに無頓着だったため、キャッチアップするのに必要な文書5本に絞れますか? 予測は、「Project/EG draft は読解必須、各人がわからないところは調べましょう」かもしれないと感じます。どうしてConversation Hours で質問しなかったのだろうか、恥ずかしいです。
  2. これは各ページのそれぞれの言語版を開くと、タイトル下の平文の中に「●●%」と出るのですが、それを一括して示すような、何か技がありますか? 先日、別件で翻訳完了率のアルゴリズム(?)がらみでメタで質問を受けたので、そういうものがあるように想像しています。折れ線グラフでも、ページごとにパイチャートでも(こっちをしばしば見かけます)。

グラフにすればわかった気がする悪い癖が出たのかもしれません。どうにかこうにか、利害関係者が皆、同じイメージ(画像でも概念でも)を共有できると良いですね。それでも文化的な背景などで、読み違いはあるでしょうけど、今回のように質問してレスポンスしあう、それがYShibataさんのご登場で、百科事典や旅行ガイドなどのプロジェクトばかりか、メタでもできるという貴重な経験に感動しています。なんという冒険だろうか。-- Omotecho (talk) 12:36, 20 March 2022 (UTC)Reply

ウィキペディア以外のプロジェクト

[edit]

(どこに書いたらいいのか分からないのでここに書いておきます。)この行動規範はウィキペディアだけを想定したものですか? ウィキペディア以外のプロジェクトの態様・実態に即していません。

一点気になるのが 'strive towards accuracy and verifiability in all its work.(そのすべてにおいて、正確性と検証可能性を保つように努めること。)' と書かれていることです。

ウィクショナリー、ウィキバーシティ、ウィキボヤージュなどなどのウィキペディア以外のプロジェクトのコンテンツにはそもそも検証可能性という概念は存在しません。

上からグローバルだからどうのと言われても、ウィキペディア以外のローカルプロジェクトでは基本的に批准できません。

ウィキペディア以外のプロジェクトは、ウィキペディアの傀儡でも下位プロジェクトでもないですし、ウィキペディアの都合のよいように動いているわけでも、ウィキペディアの状況に左右されているわけでも、ましてやウィキペディアでの決定に従っているものでもありません。グローバルを銘打つなら、どうかウィキペディアと対等な立場にある各プロジェクトの態様も考慮してください。--Charidri (talk) 10:45, 9 March 2022 (UTC)Reply

@Charidri様、「ウィキペディアだけを想定したもの」ではありません。おっしゃる通り、問題山積です。是非、[[8]]から、上記をコピペしてください。翻訳会社の誰かが翻訳する予定です。プライバシーポリシーのため、私のような立場の者は翻訳しません。この投票に書かれたコメントは理事会メンバーが必ず読みます。反対票が多くて書き直しになる場合も、批准されて1年後の書き直しになる場合も、どちらにせよ、反映されます。 YShibata (WMF) (talk) 12:06, 10 March 2022 (UTC)Reply

"advanced rights holder" の訳語

[edit]

本当は投票開始前に気づけばよかったのですが、今日になって、"advanced rights holder" の訳語にブレがあるのに気づきました。

  • 上位権限者 2か所
  • 上級権利者 1か所
  • 上級権限者 2か所

Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/ja#用語集では"advanced rights holder" は「上位権限者」となっています。投票終盤に修正して良いものか迷うので、とりあえずここに書いておきます。-- miya (talk) 13:05, 20 March 2022 (UTC)Reply

  • Question Question: お二人の質問から展開した話ですので、適宜、位置どりを整理してください。
施行ガイドラインの用語集に「Advanced rights holder」があります。(引用)
user who holds administrative rights above typical editing permissions, generally elected through community processes or appointed by Arbitration Committees. This includes, as a non-exhaustive list: local sysops / administrators, functionaries, global sysops, stewards.(ここまで引用)
ウィキペディア日本語版の利用者として理解するなら、Wikipedia:利用者の規定にある、どのレベルまでを指すのでしょうか。
例えば、ウィキペディア日本語版とは体制が異なっても、同英語版のアカウント種別分類表 [1] には「Advanced user groups」の項目に、管理者ほかを挙げていて一覧性が高く、メタのAdvanced rights holderはこのレベルの人たちだろうと読み取れます(正誤はさておき)。
ユニバーサル行動規範施行ガイドラインの「1.8 用語集」 2に、すべての Advanced rights holder 対象者を加筆願えませんでしょうか。細かく指摘するなら、「functionaries」とは? 個人特定情報を扱うはずの check user は対象ですか? この分類はローカル・コミュニティごとに違うのでしょうけれども、網羅した上で、各論はローカルの規定に従うと添書きできませんか?
Please define what you mean with functionaries as noted as among those Advanced rights holder [2]: jawiki does not have a template such as enwiki users can refer to,[1] thus it's ideal that you will spell out all the roles such as Check User, who, IMHO handles non-public personal data which is required to fulfill the role of an advanced rights holder. I understand it is up to local communities which roles are designated as functionaries, so that knowing the maximum range of roles involved would assist comprehension a great deal. Cheers,
[1] : 英語版ウィキペディアのテンプレート:アカウント分類(仮題)、Template:Wikipedia_accountswikidata
[2] : Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines#Glossary UCoC/EG/#Glossary
--Omotecho (talk) Omotecho (talk) 03:43, 21 March 2022 (UTC)Reply
@Miya様、 @Omotecho様、もっと早い段階で相談をするべきでした。おっしゃる通り日本語コミュニティにはない提携団体や委員会、小さなコミュニティや複数言語が関わるコミュニティ、国別協会のそれぞれの中の役職などの都合でこのような英語の表現になったそうです。 YShibata (WMF) (talk) 12:39, 21 March 2022 (UTC)Reply